Step 1「初めての山歩きから夏山登山まで」
技術度:0~2/体力度:2
初めて山歩きをする人のための基礎講座。
靴ひもの結び方、ウェアーストックなどの装備の使い方、リックサックへのパッキング、フットワークの基本、ルートの選び方など。そして、足場の不安定なガレ場やザレ場の安全な歩き方、疲れないペース配分での登り方、ひざへの負担の掛からない歩き方、簡単な地図の読み方など、実践に即した講習をします。もう一度基礎を再確認したいときにもご参加下さい。
夏山登山Ⅰの講習会一覧
2025年4月12日(土) 09:30 ー 15:45
【登山Ⅰ】南高尾山陵 日帰り
爽やかな樹林帯の稜線歩きです。 上手なウェアリングとパッキング方法などを学びます。 【集合】 9:3 [...]
2025年5月24日(土) 08:50 ー 15:45
【登山Ⅰ】大菩薩嶺(2,057m)日帰り
靴ひもの結び方、ウェアー、ストックなどの装備の使い方、リュックサックへのパッキング、山歩きのフットワ [...]
Step 2「北アルプス3000mクラス」
技術度:3/体力度:3
北アルプスの3000m級夏山登山のための講座です。
槍ヶ岳や白馬岳の大雪渓などを想定し、雪渓の歩き方、くさり場の通過、簡単な岩場の歩き方、山小屋での快適な滞在方法などを実際に歩きながら講習します。
ステップ1の復習もかねながら歩くとより効果的です。バランスが必要な岩場の通過では講習をしながら、危険個所は山岳ガイドがサポートしますので安心です。
夏山登山Ⅱの講習会一覧
2025年4月26日(土) 08:40 ー 16:30
【登山Ⅱ】御在所後尾根~立岩 日帰り
関東からでも日帰りが可能です。 【集合】 8:40 近鉄 湯の山温泉駅 【ツアー代金】 日帰り&#x [...]
2025年6月7日(土) 10:15 ー 2025年6月8日(日) 15:30
【登山Ⅱ】八ヶ岳・硫黄岳(2,760m) 2日間
赤岳の前にまずはこちらから。八ヶ岳入門コースです。 【集合】 10:15 美濃戸口バス停 【ツアー代 [...]
2025年6月21日(土) 10:15 ー 2025年6月22日(日) 15:30
【登山Ⅱ】八ヶ岳・硫黄岳(2,760m) 2日間
赤岳の前にまずはこちらから。八ヶ岳入門コースです。 【集合】 10:15 美濃戸口バス停 【ツアー代 [...]
夏山登山Ⅲの講習会一覧
2025年7月4日(金) 12:00 ー 2025年7月6日(日) 11:00
【登山Ⅲ】北アルプス・剱岳(2,999m)3日間
岩稜系登山の代表ともいえる剣岳。鎖場や高度感のある岩稜を集中力を切らさずに登り下りします。ガイドが要 [...]
2025年7月12日(土) 06:30 ー 2025年7月13日(日) 17:00
【登山Ⅲ】甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根往復 2日間
山岳信仰の山〜標高差2,200mに挑戦! 【集合】 6:30 韮崎駅(電車の方) 7:00 尾白川渓 [...]
2025年8月9日(土) 12:00 ー 2025年8月11日(月) 11:00
【登山Ⅲ】北アルプス・剱岳(2,999m)3日間
岩稜系登山の代表ともいえる剣岳。鎖場や高度感のある岩稜を集中力を切らさずに登り下りします。ガイドが要 [...]
2025年9月13日(土) 12:00 ー 2025年9月15日(月) 11:00
【登山Ⅲ】北アルプス・剱岳(2,999m)3日間
岩稜系登山の代表ともいえる剣岳。鎖場や高度感のある岩稜を集中力を切らさずに登り下りします。ガイドが要 [...]
Step 3「雪山入門レベル」
技術度:4/体力度:3
初めて雪山に登る人からが対象。
キックステップ、アイゼンの装着・歩行、ピッケル持ち方、ピッケルワークなど雪山の初歩から講習します。
快適に、安全に歩くためのウェアーなどの装備関係の講習もします。雪に慣れてきて、アイゼンを引っ掛けないようにバランスよく歩けるようになったら、尾根筋や斜度のある斜面などバランスが必要な場面でのアイゼン歩行の練習をします。
雪山登山Ⅱの講習会一覧
2025年11月22日(土) 12:00 ー 2025年11月23日(日) 14:00
【雪山登山Ⅱ】立山・雄山(3,003m) 2日間
一乗越までは緩やかな雪稜帯。その後は雪と岩のミックス帯になり、ショート ロープで歩きます。不安定な個 [...]
Step 4「岩登り入門レベル」
技術度:6/体力度:3
初めて岩に触る人からが対象。
ゲレンデを使い、参加者のレベルに合わせて講習。岩の感触を楽しむことから、マルチピッチの登攀まで。
また、目的に合わせた講習も可能でクライミンングシューズ、登山靴、アイゼンをつけての岩登りなど、色々なシチュエーションでの登ることもできます。ガイド登山でのロープワークやセルフビレイの方法も講習。
岩登り講習会一覧
2025年4月5日(土) 09:00 ー 16:00
梶山ガイドのクライミング講習会@広沢寺
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2025年4月6日(日) 09:30 ー 16:00
梶山宝伸ガイドのクライミング講習会@鷹取山
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2025年5月18日(日) 09:30 ー 16:00
梶山宝伸ガイドのクライミング講習会@鷹取山
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2025年5月20日(火) 09:00 ー 16:00
梶山ガイドのクライミング講習会@広沢寺
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2025年6月14日(土) 09:00 ー 16:00
梶山ガイドのクライミング講習会@広沢寺
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2025年6月15日(日) 09:30 ー 16:00
梶山宝伸ガイドのクライミング講習会@鷹取山
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2025年6月18日(水) 09:05 ー 16:00
梶山宝伸ガイドのクライミング講習会@阿寺
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2025年7月6日(日) 09:00 ー 16:00
梶山ガイドのクライミング講習会@広沢寺
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2025年10月19日(日) 09:00 ー 16:00
梶山ガイドのクライミング講習会@広沢寺
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2025年10月23日(木) 09:30 ー 16:00
梶山宝伸ガイドのクライミング講習会@鷹取山
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2025年11月16日(日) 09:30 ー 16:00
梶山宝伸ガイドのクライミング講習会@鷹取山
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2025年11月27日(木) 09:00 ー 16:00
梶山ガイドのクライミング講習会@広沢寺
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2025年12月6日(土) 09:00 ー 16:00
梶山ガイドのクライミング講習会@広沢寺
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2025年12月7日(日) 09:30 ー 16:00
梶山宝伸ガイドのクライミング講習会@鷹取山
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2026年1月18日(日) 09:30 ー 16:00
梶山宝伸ガイドのクライミング講習会@鷹取山
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2026年2月28日(土) 09:00 ー 16:00
梶山ガイドのクライミング講習会@広沢寺
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2026年3月1日(日) 09:30 ー 16:00
梶山宝伸ガイドのクライミング講習会@鷹取山
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
2026年3月29日(日) 09:00 ー 16:00
梶山ガイドのクライミング講習会@広沢寺
2名から催行しますので、ほぼプライベートガイド感覚でできる日もあるかもしれません。 参加者のレベルに [...]
Step 5「岩と雪のミックスレベル」
技術度:5~6/体力度:4
ステップ3,4をクリアした人の次ステップは岩と雪のミックスルート。
よりバランスが必要なルートでの講習。残雪期の剣岳や穂高岳を想定しています。しっかりとした基礎が必要になり、力任せに登るのではなく、バランスを重視しスムーズに登るように心がけて下さい。
総合的な技術、体力を付けていく講習になります。何度も繰り返してしっかり自分の技術にして下さい。
Step 6「バリエーションレベル」
技術度:7/体力度:5
バリエーションコースにチャレンジするための講習会。
ステップ5レベルを余裕を持ってこなせるようになったら、いよいよバリエーションルートへ。このレベルがクリアできるとレベルの高い6000m、8000mなどの本格的なエクスペディションにも対応できます。
ルート上に難易度の高い岩登り、雪壁、氷壁などが出てきます。余裕を持って通過できるようにトレーニングして下さい。
番外編「高所登山に挑戦する方へ」
技術度:2/体力度:4
4000m以上の高所登山のための講習会。
実際に富士山に登りながら、ペース配分、休憩の取り方、水分・エネルギー補給など、高所順応の効率よい方法を講習。
特に高所での呼吸法をマスターすると歴然と高所順応がしやすくなります。高所登山への出発前に順応登山をしたい方にも対応します。